「近視の原因は遺伝?環境?生活習慣?知っておくべき3つの要因」

メガネ豆知識 目の悩み

「近視の原因は遺伝?環境?生活習慣?知っておくべき3つの要因」

近視とは、遠くにある物が見えづらくなる状態のことです。このような症状が現れた場合、眼鏡店で相談する。もしくは眼科を受診することをおすすめします。今回は、近視の仕組みについて詳しく解説します。

【目の仕組みとは】

目が見える仕組みは、カメラの構造と非常に似ています。カメラの場合、レンズが光を取り込み、屈折させ、画像フィルターに焦点を結ぶことで画像が写し出されます。目も同じように、レンズの役割を担う「角膜」や「水晶体」が光を取り込んで屈折させ、「網膜」に焦点を当てることで画像として物が見えるようになるのです。

目は、水晶体の周りにある筋肉が、水晶体の厚みを調節することによってピントを合わせています。水晶体がリラックスしている状態で遠くを見た時、光が網膜で焦点を結ぶ状態が「正視」と考えられています。

目の仕組みとは

【近視の目とは】

「近視」は水晶体がリラックスしている状態で遠くを見た時、光が網膜より前で焦点を結んでしまう状態です。このため、遠くをハッキリと見ることが難しくなります。

近視には大きく分けて2つの種類があります。1つは、眼軸の長さが原因で起こる「軸性近視」です。角膜から網膜までの距離が正視眼に比べて長いため、光の焦点が網膜まで届かない状態のことを指します。ほとんどの近視は、この軸性近視が原因で起こるとされています。

もう1つは「屈折性近視」です。角膜や水晶体の屈折強すぎることが原因で、光の焦点が網膜よりも前で結ばれてしまう状態です。

近視の目とは

【近視の原因】

近視の原因は、遺伝や環境、生活習慣などに要因があるとされています。親に強度近視が見られる場合、子供にも近視が現れやすいという報告があります。また、近年では、近視の発症に関わる遺伝子変異が見つかったという発表もありました。特に眼軸の長さが伸びることで起こる軸性近視は、遺伝的要因で起こりやすくなると考えられています。

「屈折異常」とも呼ばれる「近視」は、遠くを見るときに視力が落ちてしまう状態のことを指します。正常な目は、網膜に映った光をしっかりと届けるために、角膜と水晶体が光を屈折させ、網膜上に正確な像を結びます。しかし近視の場合、角膜や水晶体の屈折力が強すぎて、網膜よりも手前で焦点が結ばれてしまうため、遠くを見るときにはピントが合わず、ぼやけた視界になってしまうのです。

近視の原因は様々で、遺伝や環境、生活習慣などによるものがあります。遺伝的要因による近視は、親が近視であれば子供が近視になる可能性が高く、親が強度近視であれば、子供も強度近視になりやすいといわれています。また、パソコンやスマホやゲームなどのデジタル機器を長時間使用することも、近視の原因のひとつとされています。

パソコンやスマホやゲームなどのデジタル機器を長時間使用することも、近視の原因

近視の進行を予防するために

近視の進行を予防するためには、まず適切な生活習慣を身につけることが大切です。目を酷使することが多い場合は、こまめな休憩やストレッチをすることで、目を休めることができます。また、眼の筋肉を鍛えるために、遠くを見るトレーニングや、緑の多い場所での散歩などが有効です。これらの生活習慣改善に加え、メガネやコンタクトレンズを利用することも近視の矯正に効果的です。

メガネは、近視によって焦点が前にずれてしまった光を凹レンズで屈折させ、正確な位置に網膜上に像を結ぶことで視力を補正します。また、コンタクトレンズも、凹面のレンズを使って同様の矯正効果を得ることができます。これらの矯正方法を使うことで、遠くをクリアに見ることができるようになり、日常生活においても快適な視界を得られます。

さらに、長時間のスマートフォンやパソコンの使用や、机やテレビなどからの距離の遠さなども、近視を引き起こす要因とされています。また、屈折異常の発生を予防するためには、十分な睡眠と運動、バランスの取れた食生活なども重要です。

近視の矯正法として、メガネやコンタクトレンズ、レーシック手術などがありますが、予防に力を入れることも大切です。子供の場合は、遠くの物を見ることや屋外で遊ぶことを積極的に促し、目を休める時間をしっかりと確保するようにしましょう。

近視は、遺伝や環境などによって引き起こされるとされています。親が近視である場合、子供も近視になるリスクが高まるため、定期的な視力検査や適切な予防方法を行うことが大切です。遠くが見えにくくなった場合は、早めに眼科医に相談し、適切な矯正法を選択することが重要です。

視力の悪さは遺伝が原因?その他の要因と視力アップ方法

まとめ:

近視は、目の焦点が網膜の手前で結ばれてしまうため、遠くが見づらくなる状態です。多くの場合、角膜や水晶体の屈折異常によって引き起こされます。近視の原因は、遺伝や環境、生活習慣などが複雑に絡み合ったものとされています。子供の頃に発症することが多く、年齢が若いほど近視が進みやすいとされています。

近視の矯正には、メガネやコンタクトレンズ、レーシック手術などがありますが、最も一般的な方法はメガネを使用する方法です。凹レンズを使うことで、光を拡散させて網膜に焦点を合わせます。正しい矯正方法を選び、適切な視力管理を行うことが、健康な目を保つために重要です。

目の健康を維持するためには、正しい姿勢や照明、スクリーンの利用方法などにも注意が必要です。また、定期的な目の運動や休息を取ることも大切です。眼科医の指導を受けながら、適切な目のケアを心がけましょう。

メガネーゼ稲沢店

営業時間 10時00分~19時00分
定休日 水曜日
愛知県稲沢市朝府町2−114
tel 0587-23-4092
《女性でも停めやすい広い駐車場有》

メガネーゼ大治店

営業時間 10時00分~19時00分
定休日 水曜日
愛知県海部郡大治町東條砂島10 シトラスT・Ⅱ 1F
tel 052-443-0564
《市バス・名鉄バス東条から徒歩1分》

メガネーゼ名古屋中川店

営業時間 10時00分~19時00分
定休日 水曜日
愛知県名古屋市中川区中島新町4丁目2613
tel 052-383-0022
《市バス中島新町から徒歩1分》

メガネーゼ新蟹江店

営業時間 10時00分~19時00分
定休日 水曜日
愛知県海部郡蟹江町緑2丁目123
tel 0567-96-1005
《国道1号線沿いの駐車場40台以上》

メガネーゼ徳重店

営業時間 10時00分~19時00分
定休日 水曜日
愛知県名古屋市緑区黒沢台5丁目1209
tel 052-876-0011
《地下鉄徳重駅から徒歩4分》

メガネーゼ極楽店

営業時間 10時00分~19時00分
定休日 水曜日
愛知県名古屋市名東区名東区極楽5丁目5
tel 052-705-2488
《市バス極楽西から徒歩1分》

  • この記事を書いた人
この記事を書いた人

meganeze

こんにちは!最新のメガネトレンドを追いかけることと、目の健康に関する知識を学ぶことを追っています。メガネーゼブログでは、私が日々の仕事や趣味で得た知識や経験を共有し、皆様の目の悩み解決やおしゃれなメガネ選びのお手伝いができればと思っています。

-メガネ豆知識, 目の悩み

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。